チャーハン作ってみたいねん~環境の力~
どうも、どうも。
マネビーの大迫です。
まずは告知させてください✨✨
お久しぶりに3月2日にこんなセミナーを行いますよ~
内容ズバリ!!その子らしさの見つけ方と自己肯定感の上げ方について
【こんなお悩みありませんか?】
○学校で発達が気になるって言われた。
○子どもの意欲が低くて、自信がない。
○みんなの中で馴染めない
○自己肯定感が低くて、挑戦できない など
このようなお悩みをお持ちの方は、一度聞いてみてください
詳細はこちらの画像をクリックしてね。
↓↓↓↓

さて、今日の本題。
環境の力ってあんまり聞き慣れないですよね。
簡単に言うと、
音楽家の家庭の子は音楽家になりやすいし、
自営業の家庭の子は自営業を選びやすい。
要するに、自分の周りの環境によってものすごく人間って影響を受けやすいんです🌟🌟
ということは、逆も言えることであまり好ましくない環境にいれば、好ましくない結果が生まれるってことです💦💦
今回、チャーハンを作りたいって言ってみんなに振舞ってくれたA君。
入所直後の姿は、大人に対して反抗的で、気に食わないことがあるとすぐに怒って離れていく。
面談の際に、保護者の方から「何をするかわからないから刃物を持たせてほしくない」って言われていた子でした。
ところがね、
1か月もすると、みるみるうちに表情は柔らかくなっていくんです。
自分から周りに声をかけ始めて、包丁だって上手に使ってました✨✨
本人の努力や意識が変わったことも大きいですが、
もっと大きいのが環境が変わったってことです😲😲😲
マネビーの中で、周りの子が当たり前のように自分の食器を片付け、
人のことを考えて動くってことをしています。
結果として、周りの環境に合わせてA君の当たり前のレベルが日々の生活の中で徐々に上がっていくんです。
1年生から5年生の子どもたちが日々、当たり前のやっていることを同じようにする。
今までの自分にはなかった部分が徐々に身についていく。
そうして、結果として姿が変わっていきます。
特に、低学年になればなるほど環境の影響を受けやすく、
環境によって育ちやすいです😁😁😁😁😁
楽しそうに生きてる大人の近くにいれば、
楽しそうに生きる子どもになるし、
何に対しても不幸を感じる大人の近くにいれば、
何に対しても悲観的な子どもになるってことです。
ぜひぜひ、子どもたちを成長できる環境においてあげたいなって思います。
そのためにも、挑戦してる姿を見せられる大人でありたいですね🌟
この辺の内容をぎゅっと凝縮した【その子らしさの見つけかた&自己肯定感の上げ方】のセミナーを3月2日(日)に行います。
詳細はこちらの画像をクリックしてね。
↓↓↓↓

これから生きていくために必要な力が学べる場所マネビー
ご興味を持っていただけたら、ご連絡ください
見学・相談のお申し込みはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
放デイ利用に関する見学・申し込みが多数になっており人数の制限をさせていただかないといけない状況が起こってきておりますので、
ご検討中の方はお早めにお申し込みいただいた方が良いかと思います。
インスタDMでの予約 → こどもミライ 公式インスタ