加配保育士をしていた時代に感じていたこと
どうも。大迫です。 公立保育園での1年目に時代に、自閉症のお子さんの加配をしたことがありました。 その時に感じていたことは、一言で言って孤独です 何が孤独なのか? 保育園の中に、障がいについて詳しい職員がいないこと。 自 […]
子ども同士で育ち合う
どうも。 お正月は、奥さんの実家でのんびりと過ごさせてもらった大迫です。 お正月を親戚と過ごす中で、子ども同士の育ちってものすごく大事だなって感じたのでシェアします。 今回のお正月はうちの子ども(4歳)よりも、大きな小6 […]
緊急事態!!児童発達支援管理責任者の知り合いはおられませんか?
どうも。大迫です。 年明け早々、緊急事態が発生です。 このままでは、4月に開所すらできません、、、。 どうか、皆様のお力をお貸しいただけませんでしょうか? 児童発達支援・放課後等デイサービスを開所しようと思うと、 児童発 […]
1か月に一回、筋トレしてもマッチョになれない。
どうも。大迫です。 万里の道も一歩から、ローマは一日に成らず、マッチョには一日ではなれずという言葉があるように。 ※最後は言葉はないよ!! 何事も一日ではできないってことで、要は継続が大事ってことです。 分かりやすいとこ […]
あけましておめでとうごうざいます。
どうも。大迫です。 新年あけましておめでとうございます。 今年は、児童発達支援・放課後等デイサービス「マネビー」の開所元年となっております。 そして!!! なんと!! 今年、大迫は年男です!! ※知らんがな。は受け付けて […]
ぼーっとするだけの場所。
どうも。大迫です。 いきなりですが、、、。 この言葉が、一時期凄く流行っていたことがあったと思います。 ※今も流行ってたら、ごめんなさい。 僕みたいにボーっとすることが好きな人からすると、なかなか背筋がビィーーーンってな […]
保育士時代の保護者の皆様。~ごめんなさい~
どうも。大迫です。 僕は保育士時代、 時間がない保護者に向かって、 寝る前に一冊でもいいから、絵本でも読んであげてくださいね。 とか、軽はずみに言う「本読めハラスメント」。 通称、読めハラを犯していました、、、。 ※そん […]
家の壁にボルダリングつける?
どうも。大迫です。 4月から児童発達支援・放課後等デイサービスを開設するために、準備をしていると日々営業の電話がたくさん来ます。 その中でも多いのが、室内にボルダリングをつけませんか?という営業です。 試しに営業の方の話 […]
積み木であそんでいるだけで、自然に育つ力
どうも。大迫です。 今日、子どもたちと積み木をしていて、 あそびから学ぶって、まさにこういうことだなという場面に出会いました。 まずは、僕を含めて4人で完成させた積木がこちらです↓↓↓↓↓ 【積み木を完成させるために必要 […]
マネビーの考え方に至るまで~子どもの声が大きい原因はどこにある?~
どうも。大迫です。 前回、子どもたちが落ち着いて過ごせる空間づくりに取り組んだおかげで、 子どもたちは少しずつ穏やかに過ごすことができるようになりました。 ここで新たに出てきたもう一つの課題が、 「声の大きさ」 以前は室 […]